ミルキーハグ
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
母乳
育児
能代
スレッド一覧
◇
更新情報
(22)
◇
第4回カフェハグ in 弥生寿司(アクロス付近)
(2)
◇
10月サタハグ報告
(1)
◇
11/11(金)「DVや虐待のお話」
(0)
◇
◇ハグ 11月のお知らせ◇
(0)
◇
子供を放射能から守るために
(15)
◇
平成23年度 年間計画(予定)
(0)
◇
母乳育児情報(災害時)
(1)
◇
育児やおっぱい相談
(4)
◇
3/11東日本大震災を受けて
(2)
◇
♪はるな母ちゃんのわらべ歌&絵本紹介コーナー
(1)
◇
ミルキーハグ発足経緯紹介
(0)
◇
下目黒の恐怖の精神虐待魔について語るスレ
(0)
◇
23年12月の予定
(0)
◇
☆ハグ10月の活動予定☆
(0)
◇
◇第3回 カフェハグ◇
(2)
◇
☆ハグ9月の活動予定☆
(1)
◇
6/24(金)エコお茶っこ開催しました♪
(3)
◇
☆7月定例会のお知らせ☆
(0)
◇
6/20(月)かあちゃんのわらべうた♪
(0)
スレッド一覧(全41)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全96件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
『キャラ弁』
投稿者:
かぷ
投稿日:2011年 9月11日(日)15時02分30秒 wb006proxy03.ezweb.ne.jp
返信・引用
ジュニア幼稚園は運動会も弁当いらないので助かってますが…
週1で弁当の日があります
(´Д`)ξ
作れる範囲でキャラ弁に挑戦するわけですが…
新カメンライダーはタイムリーなうえに、簡単
みんなで食べるお弁当
がテーマだとすれば、それてしまうでしょうが
一番簡単なキャラ弁?は、おにぎり握ってラップで包んで、ラップにすきなキャラを油性マジックで描く
(アンパンマン、キティちゃんなどなど
)簡単だけど お子たちはテンション上がりまっせ
あと みんなでつまむお弁当なら、おかずはいつも通りでも、盛り付け方を工夫するだけで豪華に見えるかと
(サニーレタスなどを下に敷く、卵焼きをハート形にとか
)
そんな得意でもないのに、長文失礼しますた
他の方の情報期待
『ザとっておき運動会のお弁当
』
投稿者:
かぷ
投稿日:2011年 9月11日(日)14時52分2秒 wb006proxy02.ezweb.ne.jp
返信・引用
ちょっぴり豪華で
とにかく簡単な
みなさまのとっておきアイディアがありましたら、書き込みよろしくお願いします
お子ちゃまが便秘ぎみのときのとっておきの策とは…
投稿者:
かぷ
投稿日:2011年 6月25日(土)07時42分58秒 wb006proxy10.ezweb.ne.jp
返信・引用
みなさまに質問です
お子サマが便秘ぎみのときに、効果があった方法などありませんか?
その子その子に合うものはまたちがうかもしれませんが、参考にさせていただければなぁと
ちなみに…
ご相談いただいた便秘チャンは
ヨーグルト、
プルーン、
綿棒カンチョー、
ののじマッサージ、思い付く限りやっていても…
うさぎうんちくらいしかでないそうで
泣きながらの排便と…>
なにかよいアイディアがあったら ぜひともよろしくお願いします
祝☆カフェハグオープン!
投稿者:
かぷ
投稿日:2011年 6月13日(月)17時00分6秒 wb006proxy11.ezweb.ne.jp
返信・引用
カフェハグの由来や、6月10日(金)のカフェハグの様子をアップしました♪
食べ物で免疫をあげる
投稿者:
juri
投稿日:2011年 4月16日(土)13時58分26秒 p4142-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
返信・引用
<食べ物>
http://www.lima.co.jp/radioactive/kira2_01.html
子供をまもるために
投稿者:
juri
投稿日:2011年 4月16日(土)13時46分55秒 p4142-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
返信・引用
こんにちはみなさん。
昨日はハグでの総会があり、参加されたみなさんと不安な気持ちを静かに語りあいました。
今まで不安はありながらも、具体的にどうしたらいいのかわからない、
けれど、子供を守るためにできることをやっていきたいという気持ちを多くの人から確認できました。
ここで始めに、私の気持ちを話させていただきたいと思います。
私は原発が爆発したことを知った日は、緊張のあまり眠ることができませんでした。
すぐにチェルノブイリのことを思い出し、それがどういう事故であったかも忘れていましたが、
直感的に恐怖を覚えました。しかし、私の気分の影響か2歳の娘もかんしゃくを起こし始めました。
これはいけないと思い、気持ちを切りかえようと反省しました。
この恐怖は、何が起こっているのか知らないからくるのだと思い、少ししてから
チェルノブイリのことをネットや本で調べ始めました。
そして日本でも同じようになる可能性があるんだと、ショックで泣きそうな気持ちになりました。
と同時に、チェルノブイリの最大の犠牲は、事実を政府が国民に知らされていなかったことにある
ということも発見しました。もし、あのときにもっと早くああしていれば、という積み重ねで悲劇が広がっていったのです。
そして、今できることを早急に探して、それをやりたいとも思いました。
この、政府を信用できない日本の見えない状況でも、何かするべきことはあるはずだと。
事実を知り、悩み、受けいれ、どうするべきか判断する。
自分の心の置き所を決めたら、ある意味、人は楽になれます。
私の文を見て、びっくりする人もおられるかもしれませんが、
考えるひとつのきっかけになってくれればいいと思います。
ここに有益ではないかと思われる情報を記載させてください。
また、どのお母さんもそうだとは思うのですが、情報を得るための時間も労働力も限られています。
私に探せない情報は、補完していただきたいのです。
私が今必要だと思うことは、食べ物の情報です。
放射能汚染された食物の流通によって、汚染されていない土地の子供までもが、
汚染された土地にいる人間と同じ被爆量になるという事実です。
そのことを今後、模索してゆきたいと思っています。
<中部大学 武田邦彦先生ブログ>
http://takedanet.com/
<風向き・放射能拡散予測>
海外のほうがより詳しくシュミレーションしています。
日本政府よりも早く情報公開していたようです。
目に見えない放射能や風向きが動画でみれるようになっています。
台湾中央研究院の風予測
http://www.rcec.sinica.edu.tw/~cylin/lab/WRF-radiation-forecase.htm
ドイツ気象庁 日本語版
http://www.witheyesclosed.net/post/4169481471/dwd0329
ノルウエー気象庁
http://transport.nilu.no/products/browser/fpv_fuku?fpp=conccol_I-131_;region=Japan
<浜岡原発より>美穂子さんが、グループあばんしえの方からいただいたものです。
静岡県の浜岡原発の停止を求めておられる人たちが、出されているHPに、「放射能から身を守る」 ための冊子の内容が全頁で公開されていました。
福島の原発が危機的な状況にある今、特に、子育て中のお母様方にみていただければと思いましたので、これについてもお知らせさせてください。みんながパニックにならないようにと、本当のことを伝えないのではなく、本当のことを知って、この事態に冷静に対処しなければいけないと思うのです。このサイトは、次の通りです。左側の3月14日のところに記載されています。
http://www.geocities.jp/plumfield995
被災したママへ【後半】
投稿者:
オータニ
投稿日:2011年 3月15日(火)11時08分3秒 u624083.xgsfmg2.imtp.tachikawa.mopera.net
返信・引用
授乳服の「モーハウス」HPからの転載、後半です。
2011/03/11現在の最新情報だそうです。
---ここから---
JALCは震災と母乳育児について、3つの情報をウエブサイトから発信しています。
ウエブサイト
http://jalc-net.jp/
のサイドメニュー「災害時の母乳育児支援」から。
(タイトルが以前の新潟地震なっていますが、お許しください。更新します)
皆さん許可を取る必要はありません。下記をどんどん発信してください。
1、災害時の母と子の育児支援 共同特別委員会からの3つの情報
http://www.jalc-net.jp/hisai.html
「地震や水害にあった母乳育児中のお母さんへ」1ページのPDF
http://www.jalc-net.jp/hisai_mother.pdf
「お母さんを援助している方、及び、メディア関係者の方へのお願い」1ページのPDF
http://www.jalc-net.jp/hisai_media.pdf
「被災者の救援にあたっている方へ」2ページのPDF
http://www.jalc-net.jp/genchistaff.pdf
携帯バージョンもあります。
http://www.jalc-net.jp/i_hisai.htm
2、「災害時における乳幼児の栄養~災害救援スタッフと管理者のための活動の手引き」
IFEコアグループ2007年2月作成文書の日本語訳
IFEとは、WHO, UNICEF, IBFAN, ENN, WFP(国連食糧計画)、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)などの人道援助団体から成るネットワークです。
全部で27ページになる小冊子(PDF)で、ダウンロードできます。
http://www.jalc-net.jp/dl/OpsG_Japanese_Screen.pdf
3、「災害時の乳幼児栄養に関する指針」母乳育児団体連絡協議会
日本母乳哺育学会、日本母乳の会、NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会の3団体からなる母乳育児団体連絡協議会が、新潟地震の後、2007年10月にを共同で出した指針です。カップ授乳の写真を含む2ページのPDF
http://www.jalc-net.jp/hisai_forbaby.pdf
4、小冊子『災害時の母乳育児相談 援助者のための手引き』災害時の母と子の育児支援 共同特別委員会製作
2005年作成、2007年改訂、約50ページ
入手は「母乳育児支援ネットワーク」から。下記に情報があります。
http://www.jalc-net.jp/hisai.html
どうかたくさんのお母さんと赤ちゃん、さらに支援者にこの情報が届きますように!
どんどん広めてください!
http://www.mo-house.net/shien/001.html
被災したママへ【前半】
投稿者:
オータニ
投稿日:2011年 3月15日(火)11時03分10秒 u624083.xgsfmg2.imtp.tachikawa.mopera.net
返信・引用
授乳服の「モーハウス」HPから情報を転載します。
長文なので2回に分けます。まずは前半。
---ここから---
『災害時の母と子の育児支援 共同特別委員会』より
●母乳育児中のお母さんは母乳育児を続けましょう
このような状況で母乳育児を続けることはとても重要です。母乳育児は赤ちゃんの命を救います。
母乳育児は完全無欠の栄養を赤ちゃんに与えます。
さらに、母乳の中の感染防御因子が、非常事態で流行する可能性のある下痢や呼吸器感染から赤ちゃん を守ります。
一方、安全な水や、お湯を沸かす燃料のない場所での人工乳の使用は、栄養不良、疾病、乳児死亡のリスクを高めます。
母乳育児を続けることで、お母さんも子どもも慰められ、心の支えが得られます。
●ストレスで母乳が干上がることはありません!
極度のストレスや恐怖で一時的に母乳の出が悪くなることはあっても、それは一過性のものです。
母乳育児をすると、お母さんも子どもも落ち着き、
実際に緊張が和らぐようなホルモンがつくられるという医学的根拠が証明されつつあります。
一時的に出が悪くなっても、赤ちゃんが欲しがるたびに欲しがるだけあげているとまた母乳は 出てくるようになります。
●栄養状態のよくないお母さんの母乳にも、完全な栄養が含まれています!
母乳の栄養はいつでも完全です。お母さんが深刻な栄養失調にかかったときのみ、母乳の量が減ります。
とはいえ、災害時は授乳中のお母さんが十分な栄養をとれるよう、
人工乳の配給よりも、お母さんのための食べ物や飲み物を優先的に確保するようにしましょう。
お母さん自身が少しでも体を休めてリラックスし、きちんと食べて十分な水分を取るように気をつければ、
母乳の出をよくすることができます。
●下痢の赤ちゃんでも母乳は続けられます!
母乳の中には免疫が含まれています。
母乳で育てられていて、極度に下痢をしている赤ちゃんで、脱水症状がある場合は、医療を受ける必要があります。
その場合も、母乳育児はやめたり減らしたりするべきではありません。
非常事態では水が汚染されることが多く、哺乳びんやおしゃぶりも汚染されていることが多いので、注意が必要です。
母乳だけで育っている赤ちゃんにおしゃぶりは必要ありません。
●一度は母乳育児をあきらめた人も、必ず再開できます!
母乳復帰の方法を用いれば、お母さんが母乳育児を再開することは可能です。
母乳復帰をすれば、非常事態において、生命を救う栄養と免疫面での恩恵が得られます。
これまで混合で、人工乳をたくさん飲ませていたお母さんも、
授乳の回数を増やし、赤ちゃんに何度も吸ってもらうようにすれば、母乳の量を増やすことができます。
●母乳が足りないのではないかと思ったら、便や尿を確認しましょう
月満ちて生まれた健康な赤ちゃんは、生後3,4日ころから1日に6-8回の尿をします(紙おむつなら5-6枚)。
生後6-8週間くらいまでは、1日に3-5回の便がでます。
欲しがるだけ欲しがるたびに乳房を含ませましょう。
新生児は1日8ー12回飲むのが平均ですが、もっと飲む赤ちゃんもいます。
赤ちゃんが欲しがるたびに授乳できていて、赤ちゃんの肌の色つやがよく、手足をよく動かしていて、
いつものように便や尿が出ていれば大丈夫です。
2004年10月30日作成:
■■災害時の母と子の育児支援 共同特別委員会■■
★日本ラクテーション・コンサルタント協会 (JALC) ★ラ・レーチェ・リーグ(LLL)日本 ★母乳育児支援ネットワーク(BSNJapan)
●なお、日本ラクテーション・コンサルタント協会とラ・レーチェ・リーグ日本では、
被災された方のために無料で母乳育児相談に乗っています。
■■問い合わせ■■
援助者向き:contact@jalc-net.jp(日本ラクテーション・コンサルタント協会)
被災されたお母さん専用:hisai_support@llljapan.com(ラ・レーチェ・リーグ 日本)
http://www.mo-house.net/shien/001.html
参考までに
投稿者:
オータか
投稿日:2011年 3月14日(月)19時16分24秒 proxy10070.docomo.ne.jp
返信・引用
こんばんは
まだまだ不安な夜を過ごしている事と思います。
電気も水も普及しましたが、心の中まではまだ時間がかかりそうですね。
大きな余震もいつくるかわからない状態ですが、こんな時にこそ私が行っているちょっとした工夫?を参考までに。
①防災グッツ
(懐中電灯や非常食)をまとめて近くに置いておく。家は子供の着替えとかも一緒にしてます。
②家の中ではなるべく靴下などをはいておく。
これは急な揺れで飛び出してもいいようにと、ガラスなどの破片から守る為。本当はスリッパがいいんでしょうが。
③開けておける扉は開ける、無理なら少し隙間を開けておく。
揺れで家が歪んだ時に閉じ込められるのを防ぐ為。
④これは②の延長みたいなモノですが、就寝時枕元にスリッパ・懐中電灯を置いておく。
残念ながらうちにはスリッパがなかったりする
とりあえず以上です。
授乳ストラップ
投稿者:
オータニ
投稿日:2010年12月22日(水)16時04分41秒 proxy3125.docomo.ne.jp
返信・引用
7月に材料もらってたものが、12月にやっと完成いたしました。遅っ!娘はすでに8ヶ月!
でも偶然クリスマスカラーに仕上がって、満足しております。
教えてくれた皆様どうもありがとう☆
授乳以外で、こどもがあむあむ噛むにもちょうどいいし、何よりかわいいので気に入ってますー♪
ただ、左右びっこになっちゃったのよね…。こんなもんでしょうか。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/10
新着順
投稿順